【仕事辞めたい】原因と今後どうしたらいいか

保育時間

 私は保育士になって3年ほど経ちました。しかし…たびたび襲う「辞めたい衝動」というのか「辞め癖」なのか…

 幼稚園教諭も辞めたい葛藤と戦いながら続けていたなーと振り返ります。ぜひこちらもお読みください。

【転職への決断】幼稚園教諭を辞めたい!と言い続け10年…結果
新しい環境で働いている先生方、辞めたいと思うことが多々あるのではないでしょうか。しかし今一度、このサイトを見て、考えてみてはどうでしょうか。まだまだ色々経験してからでも遅くはない!

幼稚園教諭(新人)と保育士(経験者)なにが違った?

 幼稚園教諭のときは、

大学4年行ったし、4年はがんばろう!途中で投げ出さないぞ!

・自分に負けない気持ちをもっていた
・学校に行かせてもらった分、がんばろうとムチを打っていた
・同世代か、離れていても10歳未満の職員ばかりだった。(正職員)
 一人暮らしをしていましたが、日曜日、実家に帰り、泣きながら夜中帰ったものです…

保育士になると

いろいろなことが、合わないなー…

やめよっかな…

と思うこともしばしば…原因はなんでしょうか。

謎のルールがある

 歴史があればあるほど、「なんで?」という暗黙のルールがあるとは思いますが、まだまだ歴史が浅い園。

 なのに‼︎お局様たちのお局様たちのためのルール的なものが存在していました。

 疑問に思っている人もいるはずなのに、なにも言わない環境に疑問をもち、発言して、おかしいことを伝えると、半年間、挨拶を返されることもなくなりました。

 お局のいうことが正しい!という現場にも疑問を感じていました。

よく言えば臨機応変、悪く言えばその場しのぎ

 細かく指導案や計画案を立てていた幼稚園時代と比べ、私が行っている園は、なんとなーく計画案を立て、誰も質問せず、その時になってからバタバタ…

 これに関しては私の性格や保育感が邪魔しているので、いいのですが…

新しい園こそ、行事を念入りに練りたいなー、みんなで考えれたらなーという気持ちです。

辞めるためには

  1. 就業規則を確認する
  2. 日頃の嫌なこと・不満・辞める理由など明確にする
  3. 園長や主任、話すべき人に時間を作ってもらう

大まかにこのようになるでしょう。詳しく見てみましょう。

1 就業規則を確認する

 「就業規則」には、細かなルールが書いています。

・始業及び就業時刻、休憩時間、休日などに関する事項    ・賃金の決定
・退職に関する事項  ・退職手当に関する事項 ・臨時の賃金 など
 この中に、退職するのであれば【◯か月前までに】と指定されていると思います。他にも、ここには書かれていないたくさんのことが書いてあります。是非確認してください。

日頃の嫌なこと・不満・辞める理由など明確にする

 これは、いる園とそんなに考えなくていい園があるようですが…

おじいちゃん

なんで?どうして?こうでしたよね??

そうなった場合のために、嫌なこと・不思議だったこと、辞める理由となったことをメモにしておきます。

 ◯月◯日、こういうことがあって、こういうことを言われて、他にも…

と、証拠を出していけば上手くいった、やめられた。という方もいるようです。私は、考えないようにしたり、忘れようとしていたりしたのでメモをとっていなかったでした

いいなと思った方はしてみてくださいね★

園長や主任、話すべき人に時間を作ってもらう

 これは…なかなかアポがとれない時?作ってくれない時ありますよね。後回しにされているのか、本当にお忙しいのか…

 具体的に「明日の◯時お時間作って頂けないでしょうか」と言ったり、空いている日を訪ねて、できるだけ早めにしましょう。本当にズルズル先延ばしになってしまいます。気をつけてください。

転職しよう

辞めたら生活できるのかな・・・

と、不安にかられることがあります。しかし、今では外に出かけなくても、スマホ一台でできる時代です。今回はこちらをご紹介します。

Ixyee(イクシィ)

保育士の転職なら、保育士特化型転職支援【イクシィ】
 保育業回に特化した求人サイト。求人を出すだけでなく、紹介から採用までの手助けなどトータルサポートをしています。

保育士ワーカー

 こちらは、私も登録したことがありますが、地区や条件を入力したら、担当の方が連絡をしてくださって親身に聞いてくれます。

リワークス

フルタイム勤務なのに、フルリモートのお仕事のみをご紹介【ReWorks(リワークス)】

 私は、幼稚園教諭をした後、「保育の現場から離れよう」と思ってしまいます。そんな時、今の時代にあったこの【リワークス】を紹介します。

 入力は簡単!プロフィールまで書いてみると、スカウト機能もついているため、幅広い求人が手元に集まります。職種はさまざま!自分がチャレンジしてみたい職種を選んでもいいでしょうね。

 ここでは、豊富な企画、サービス利用が可能となっているようです。具体的には、キャリアコンサルタント相談やオンライン講座、即戦力スキルを身につけられるキャリアカレッジなど!!まずは登録してみてください

さいごに

 転職サイトの紹介をしましたが、どうでしたか?皆さんはどんな時に「辞めたいと思う」かコメント欄で教えてください

 まずは、毎日忙しい皆さん。みなさんの心が穏やかになりますように。ゆっくりしてから、仕事を探してもいいと思います。こういう求人サイトもあるんだなと、参考になれば嬉しいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました