【園に預けたい保護者必見】入園までをザッと知ろう!

保護者部屋

 行事を重ねるごとに、どんどん成長をしていく子どもたち。4月では、泣き叫びながらバスに乗り、行事に保護者が参加していただくと、1人いない!!??と思ったら、母の腕の中に・・・な〜んてこともあり、笑ったこともありました。

 さて、園では集団で過ごす子どもですが、保護者からするとたった1人のかわいい子どもですよね。

 大事なお子さんを集団生活に送り出す保護者の皆さんは、ご入園まで楽しみはもちろんあったとは思いますが、たくさんのリサーチ、努力、苦労があったのではないでしょうか。

 今年度もまた、来年度の入園に向けて動き出している方も少なくはないと思います。そんな方々の参考になれば嬉しいです。

 ここで結論から言うと【早めに動くことが吉】の人が大半かと思いますのでそれがなぜかを紹介していきます。

方向性の決定

 さて、まずは、それぞれの家庭で、園の選び方は違うかと思います。

 そのため、早めに取り組むべきことは、

旦那さんや家族とどんなところに通わせたいかを話し合う必要があります。

例えば、

  • 英語に特化したところがいい
  • 音楽に力を入れているところがいい
  • たくさん遊んでほしい

など出てくるかと思います。

園の方針・様子を検索

 大まかな話が出たところで

  • 保育方針、教育方針の方向性
  • 見学に行った際の、園児の明るさ
  • お勉強型か自由に遊ぶ型か
  • 園外保育の有無

など、園の内容を把握されている方が多いようです。

もっと具体的に園を知りたい!と思った方は、

  • 園のホームページ
  • Instagram
  • Twitter
  • YouTube
  • 某、口コミサイト

と、実際の活動や保育内容をご覧になられる方は少なくないのではないでしょうか。

これらは、隙間時間にできるので気軽にできそうですね。

給食やお預かり等は各園のホームページに必ずと言っていいほどのっていますので調べてみましょう。

実際に園に遊びに行ってみよう

女性(左)
 

まだ、決まってないけど、園に子どもを連れて行ってみたいな。

だけど、何も用事もないのに行きづらいし、聞きづらい。

という方もいました。

それぞれの園を調べていると、

  • 未就園児活動への参加
  • 全園児参加の行事等参加
  • 園庭開放

など、園に入ることができる機会があるところが多いです。

ちなみに、それぞれ約1ヶ月に1度ペースであるようですが、ホームページや近くのお店の掲示板などで調べてみましょう。

 絶対入りたい!ここしかない!とすでに決まっている方は、

園によってですが、ポイントと言われている制度があるようです。

その点も含めて、早めに知っておいてもよさそうです。

 ちなみにポイントが付加される行事は、未就園児活動の参加率だそうです。

7〜8月くらいには多くの園で、体験入園というものがあるようです。

その行事は、朝〜給食〜降園までの体験ができます。

保護者も見ることができる園もあるようですが、リズム室や体育館、遊戯室などで、園長や主任が園の紹介をするところもあるようです。

クラスでの参観が可能な園であれば、

  • 我が子は楽しんでいるか
  • 集団での我が子はどうだろうか(座って話が聞けるか)
  • 友達と遊べるのか

を見てみてください。

様子を見ていると、我が子が初めて社会に出る姿を見ているようですと言われる方もいました。

園に行った際、見るべき点は

 ★先生たちの雰囲気 ★園長、主任の雰囲気 ★子どもの興味 

日頃、見られない部分を見た方がいいですね。

職員の雰囲気は必ず見ていてください。

遅くとも9月までには定めていた方がいいかも?

 入園を視野に入れると、9月〜10月中旬には、入園説明会というものが始まります。

入園説明会

 日程が重ならなければ、色々な園を聞いた方がいいかと思います!重なったとしても、連絡すれば資料を受け取るのみはできるはずなので連絡してみてください。事前に連絡すると、園長もしくは主任が説明をしてくれる園も多いようです。

 ちなみに、午前中(10:30前後)に開かれるところが多いため、予定を開けていてもいいですね。

願書受付・入園手続きなど

 10月前後に各園の入園説明会が催されるところが多いようです。そして、ポストに【園児募集】のチラシが入っている地域もあります。

 そして11月上旬!!!!!

保護者にとってもは勝負の日!!という方もいらっしゃいました。

なぜかというと、前日から園の前に並ぶという試練が待ち受けているからです。

なんでそんな前日から並ばなきゃいけないの???

そう思われる方も多かったです。

前日から並ぶ理由は、募集人数が決まっているため、

人気な園はすぐ定員に達してしまいます。

つまり、次年度入れない!という可能性があるのです!

私が知っている園では

 11月4日入園手続きとした場合、11月2日の22時から並ぶなんて方もいるそうです。。。

当日を迎える前に、事前にリサーチしてみてください。

願書受付を済ませ、いよいよ、入園手続き。

 入園手続き当日。入園式のような服装や私服と様々。友達ママさんに聞いたり、入園説明会の日に確認したらいいと思います。

当日の流れとして

  • 入園料納金
  • 願書受付
  • 資料の提出
  • 面接
  • 制服採寸

などあります。面接と言っても、簡単な受け答え程度の園もありますが、各々、園に問い合わせしてみてもいいかもしれないですね。また、事前に、用品注文表(はさみやのり等)を渡されていて、当日提出する園もありますので、忘れずに持参しましょう。

来年度入園対象の行事に参加しよう

 入園手続きが終わると、11月以降、色々な行事にお呼ばれすることがあります。

  • お店屋さんごっこ
  • 発表会
  • クリスマス会
  • 餅つき
  • 一日体験入園

 など、積極的な園もあります。子どもが新学期になって楽しく過ごすためにも、新しい環境に慣れさせる慣れる時間が必要だと思います。楽しいイメージを持たせ、親子ともども、楽しい園生活になることを願っています。

最後に

 このように、ただ、入園手続きをして、入園したわけではなく、リサーチをしている方は、とてつもない努力と時間を費やしていることでしょう。

こんなはずではなかった・・・・と言って退園された方もいました。

そうならないためにも、

 親御さんはもちろん、子どもが楽しめる園生活になるために何がいいのか、何を優先した方がいいのかきちんと話し合って、決定していくことが求められます。

 また、入園手続きの際には、面接があるところもあります。

子どもが ・自分の名前 ・年齢  ・好きな遊び等 自分の言葉で説明できるようにコミュニケーションをとっておくことは必要かもしれません。

 皆さんが、楽しい園生活を過ごすことができますように・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました